株式会社最中屋(本社:京都市中京区、代表取締役CEO 結城 崇)は「科学的介護フォーラム’25 in 札幌 」を開催する事をお知らせいたします。
選ばれる施設になるために、今求められる現場改革とは
2025年8月6日(水)、介護・医療・テクノロジーの最前線が札幌に集結します。
本フォーラムでは、「科学的介護の実践」「生産性向上」「タスクシフト」など、現場の課題解決と未来への挑戦をテーマに、産官学のトップランナーたちが一堂に会します。
医療・介護現場で求められる業務改善とテクノロジー導入の本質に迫る基調講演、実践事例の紹介、国の政策的視点や学術的な知見まで、多角的なセッションを通じて、「選ばれる施設とは何か」を共に考える1日です。
本フォーラムでは、厚生労働省 老健局による最新方針の解説をはじめ、介護現場における生産性向上や働き方改革を進めるうえでの政策的視点に触れる貴重な機会を提供します。さらに、北海道大学・京都大学・国際医療福祉大学といった研究機関からの登壇者により、科学的な根拠に基づいた取り組みや最新研究の知見を学ぶことができます。
また、テクノロジー企業による展示やピッチプレゼンテーションを通じて、業務改善やICT導入のための具体的なソリューションにも出会えます。全国から注目を集める先進的な社会福祉法人の実践事例も紹介され、リアルな取り組みと効果が共有される場となっています。
さらに、産業界・行政・学術界を代表する登壇者が一堂に会し、介護業界の未来と地域包括ケアの展望を本音で語り合うパネルディスカッションも予定されており、まさに多方面からの知見を融合する1日となります。
このように、本フォーラムは自治体や法人、大学、企業の垣根を越え、立場を超えた連携によって実現された「実務と理論の融合」の場です。介護現場の本質的な課題解決に取り組むすべての方にとって、有益な知見と出会いが得られる機会となることでしょう。
このイベントは、生産性向上や科学的介護の実現を目指す介護サービス事業者や施設長の方、医療・介護分野でのICT活用に関心をお持ちの方、行政・自治体で高齢者福祉を担当する方、そして地域包括ケアを推進するために産官学連携を模索する方々にとって、非常に有意義なものとなるはずです。
革新的なアイデアと実践的な解決策を求める皆様のご参加を心よりお待ちしております。
プログラム・日程表
9:30〜 受付開始
最新テクノロジー企業展示ブースオープン
(企業展示ブースで豪華賞品が当たるスタンプラリーを開催しています)
10:00〜
司会 株式会社最中屋 必殺仕事人 源島 早紀 氏
開会宣言|北海道大学 大学院医学研究院 医療政策評価学教室 教授 古元 重和 氏
オープニングセッション1|なぜ、いま科学的介護フォーラムが必要なのか?本日の開催趣旨と見どころを熱く解説!
登壇者
・株式会社最中屋 代表取締役CEO 結城 崇 氏
特別講演1|介護業務効率化・生産性向上推進の最新動向とテクノロジー導入・生産性向上推進のポイント
登壇者
・株式会社NTTデータ経営研究所 マネージャー 片岡 眞一郎 氏
事例紹介|地域の生き残りをかけた処遇改善(職場環境整備等)の取組とこれからやるべきこと
登壇者
・株式会社つるかめ 代表取締役社長
山形県介護生産性向上総合支援センター 顧問 伊藤 順哉 氏
事例紹介|ママナース欠勤OK!それでも回る訪問看護の仕組み ~働きやすさと事業成長を両立させる鍵~
登壇者
・株式会社幸 代表取締役 看護師 森永 早紀 氏
パネルディスカッション1|生産性向上の先にあるものは?
登壇者
・株式会社NTTデータ経営研究所 マネージャー 片岡 眞一郎 氏
・社会福祉法人弘陵福祉会 特別養護老人ホーム 六甲の館 理事長兼施設長 溝田 弘美 氏
・株式会社幸 代表取締役 看護師 森永 早紀 氏
座長
・株式会社最中屋 源島 早紀 氏
11:30〜
最新テクノロジー企業ピッチ1
エバンジェリスト 株式会社ケアモンスター 代表取締役 田中大悟氏
12:00〜
ランチタイム
13:00〜
オープニングセッション2|なぜ、今お二方にお話頂く必要があるのか?
登壇者
・株式会社最中屋 代表取締役CEO 結城 崇 氏
特別講義1|これからの介護政策(科学的介護と医療介護連携)の方向性(仮)
登壇者
・北海道大学 大学院医学研究院 医療政策評価学教室 教授 古元 重和 氏
特別講義2|医療DXの課題と最新研究からみる介護DXのあるべき方向性
登壇者
・京都大学 医学部附属病院 医療情報企画部 教授 黒田 知宏 氏
14:00〜
最新テクノロジー企業ピッチ2
14:20〜
オープニングセッション3|なぜ、今お二方にお話頂く必要があるのか?
登壇者
・株式会社最中屋 代表取締役CEO 結城 崇 氏
特別講義3|介護DXを強力に後押しする介護情報基盤が実現する科学的介護の世界とは?(仮)
登壇者
・厚生労働省 老健局老人保健課 課長補佐 長嶺 由衣子 氏
特別講義4|生産性向上の先にある科学的介護実践のための人材育成とは?
登壇者
・国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 准教授 小平 めぐみ 氏
15:20〜
最新テクノロジー企業ピッチ3
15:40〜
事例紹介|なぜ、いま自立支援介護が必要なのか?経営と実践の両面で語る
登壇者
・社会福祉法人ときわ会 理事長 坂口 和也 氏
・社会福祉法人小田原福祉会 理事長 時田 佳代子 氏
・社会福祉法人弘陵福祉会 特別養護老人ホーム 六甲の館 理事長兼施設長 溝田 弘美 氏
シンポジウム|生産性向上の先にある科学的介護の実践とは?
登壇者
・社会福祉法人ときわ会 理事長 坂口 和也 氏
・社会福祉法人小田原福祉会 理事長 時田 佳代子 氏
・社会福祉法人弘陵福祉会 特別養護老人ホーム 六甲の館 理事長兼施設長 溝田 弘美 氏
座長
・株式会社日本経営 介護福祉コンサルティング部 推進役 齊藤 貴也 氏
16:40〜
最新テクノロジー企業ピッチ4
17:00〜
基調講演|科学的介護の実践!選ばれる施設になるための取り組みと効果
登壇者
・株式会社日本経営 介護福祉コンサルティング部 推進役 齊藤 貴也 氏
パネルディスカッション2|本日の科学的介護フォーラムを無邪気な問いで振り返る
登壇者
・北海道大学 大学院医学研究院 医療政策評価学教室 教授 古元 重和 氏
・京都大学 医学部附属病院 医療情報企画部 教授 黒田 知宏 氏
・国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 准教授 小平 めぐみ 氏
・厚生労働省 老健局老人保健課 課長補佐 長嶺 由衣子 氏
・株式会社日本経営 介護福祉コンサルティング部 推進役 齊藤 貴也 氏
モデレーター
・株式会社最中屋 代表取締役CEO 結城 崇 氏
18:00〜
閉会挨拶
※主催者の都合によりタイムラインが変更されることがあります
最新テクノロジー企業展示紹介
最新テクノロジー企業展示ブースで説明を聞いて科学的介護の理解を深めてスタンプを集めると北海道グルメが当たるかも!?
出展製品(出展企業) | |
![]() | ブルーオーシャンシステム (株式会社 ブルーオーシャンシステム) 記録に特化したクラウド型記録管理システム!タブレットやスマートフォンにも対応。直感的な操作性で、抜群の使いやすさです。AIも活用し記録業務を省力化。記録データは集計・分析など自由に活用いただけます。 |
![]() | 在宅介護向けベッド「Emi」、移乗用リフト (シーホネンス株式会社) 事例発表でもご紹介いただいた実際にお役に立っている「リフト」&「ベッド」。施設の業務量削減・省力化、利用者の安心安全、コストも含めたトータルでの負担軽減を導入前後の手厚いサポートで実現します。 |
![]() | イーラーニングWaculba (株式会社日本経営) 齊藤貴也氏 プロデュース!自立支援介護・自立生活回復に向けた介護メソッドを学ぶためのe-Learningシステムです。基礎編と応用編でスキルを深めることができる充実した内容で、事業所全体での学習に活用いただけます。 |
![]() | ライブコネクト (株式会社Z-Works) 複数のセンサーで「睡眠状態」や「心拍」「呼吸」「離床」「トイレ回数」等を検知、状態や行動を可視化することで24時間見守り。利用者に合わせた異常検知・通知設定が可能。作業(介助)の効率化が可能です。 |
![]() | ワイズマンシステムSP (株式会社ワイズマン) 弊社はお客様の『働きやすい職場』実現に向けて、介護記録ICT化やAI活用はもちろん、見守り機器、インカム、ナースコール等各種機器とも連携し、お客様の課題解決に向けて各種製品・サービスを展開しております。 |
![]() | カイポケ (株式会社エス・エム・エス) 介護事業者の請求・業務効率化ソフト、カイポケを提供しています。スマホ・タブレット記録を活用した脱・紙管理を実現!初期導入費用無料で専任のサポート担当が導入を支援します。 |
![]() | ほのぼのNEXT、ほのぼのmore、その他関連商品 (NDソフトウェア株式会社) 『テクノロジーで介護をもっと快適に!最新技術で介護現場を支えます!』「ほのぼの」シリーズは、全体71,900を超える事業所様でご愛顧いただき、介護福祉事業所様の業務をトータルサポートいたします! |
![]() | WAN-かいご (TOPPAN株式会社) WAN-かいごは、介護高齢者のデータ取得・分析・活用サービスが揃う介護DXプラットフォームです。第1弾サービスは、LIFEデータを活用した「レク・アクティビティ」を提供し、事業所の生産性向上を支援します。 |
![]() | ディアケア、ディアケアプレミアム (ディアケア株式会社) 「ディアケア プレミアム」は、介護現場で役立つケア動画が視聴できるサービスです。介護事業所の職員教育に最適で、実践的なスキルを手軽に学べます。スタッフの成長とサービス品質の向上に貢献します。初月無料! |
![]() | ソーラービーコン 点滴センサー (サトーヘルスケア株式会社) ・点滴滴下アラートシステム『てきてきくん』 点滴投与時に、センサーで滴下情報をモニタリング。投与速度の遅延や急速投与を携帯端末やモニターにリモートで通知します。 |
![]() | 公益財団法人 介護労働安定センター北海道支部 |
![]() | ハカルト (株式会社最中屋) 「スマホを1タップ」でタイムスタディが簡単に。自動で可視化・改善提案し、介護現場の業務改善・生産性向上を推進。生産性向上推進加算、処遇改善加算の追加要件に対応、生産性向上委員会運営を支援します。 |
(出展登録順) |
開催概要
「科学的介護フォーラム’25 in 札幌」
特にこのような方にお勧め
- 生産性向上や科学的介護の実現を目指す介護事業者の経営者・管理者・リーダーの方
- ICTやテクノロジーを活用した業務改善・サービス向上に関心をお持ちの方
- 自立支援介護を学び、現場で活かしたいと考えている介護従事者
- 医療現場における看護業務の効率化やタスクシフトに取り組む医療従事者
- 行政・自治体で高齢者福祉や医療連携を推進する担当者の方
- 地域包括ケアの実現に向けて産官学の連携を模索する方々
開催場所:北海道大学 医学部学友会館「フラテ」
〒060-0815 北海道札幌市北区北15条西7丁目(MAP)
バス 「北大病院前」バス停下車徒歩7分
電車 地下鉄南北線「北12条駅」下車徒歩11分
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用くださいますようお願い申し上げます
参加費用:無料
交流会:御登壇の皆様との食事会兼名刺交換会を実施しますので、ぜひご参加ください。
日時:2025年8月6日(水)19:00〜21:00
場所:居酒屋かけはし北二条店
〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西2丁目 マルホビル B1F(MAP)
会費: 8,000円(税込)(銀行振込の場合は別途事務手数料を頂戴します)
参加申込:こちらの申込フォームから(限定30名です。定員に達し次第応募を締め切ります)
主催: 株式会社最中屋
株式会社最中屋について
今後も最中屋は介護サービス事業所にとって有益なセミナーをご提供いたします。ご興味のある事業所様は、こちらからお問い合わせください。
最中屋は「まん中でケアする人をおもてなし。」をビジョンのもと、省庁、教育機関、関連企業、そして先進的ケア実践事業所との協業により、日本が向かうべき理想のケアの方向性を探りつつ、今後も介護・障害福祉サービスの現場にイノベーションをおこし、新しいケアの未来を創造していきます。