個人情報及び特定個人情報保護方針
株式会社 最中屋は、プロダクト開発・提供、コンサルティング業務等を行うに当たって、お客様並びに当社従業者の個人情報及び特定個人情報等を保護することは重大な社会的責任と認識します。以下の通り個人情報及び特定個人情報保護方針を定め、適正な取扱いの確保について全社を挙げて取り組むことを宣言します。
- 個人情報及び特定個人情報等は、受託した業務並びに従業者の雇用・人事管理上必要な範囲に限定して適切な手段で取得、提供します。また、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた取扱い(目的外利用)を行わず、それを実現するための措置を講じます。
- 個人情報及び特定個人情報等への不正アクセス、または個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいなどのリスクに関して教育、監査、改善を通して合理的な安全対策を講じ、個人情報及び特定個人情報保護体制を継続的に向上します。
- 当社が保有する個人情報及び特定個人情報等に関して適用される法令及びその他の規範を遵守します。
- 当社は、個人情報及び特定個人情報等に関する質問及び苦情に、適切かつ迅速に対応いたします。
- 社会的ニーズや個人の要望、あるいは最新のIT技術動向を踏まえ、個人情報及び特定個人情報保護体制を適時・適切に見直しを図り、その改善を継続的に行います。
2022年08月16日(制定)
2024年12月01日(改定)
株式会社最中屋
代表取締役CEO 結城 崇
個人情報及び特定個人情報等の取扱について
株式会社 最中屋(以下、「当社」といいます。)は、「個人情報及び特定個人情報保護方針」に基づき、当社が事業の用に供する個人情報及び特定個人情報等を次の通り取扱います。
1.個人情報及び特定個人情報等の利用目的
(1)当社が取扱う個人情報は、次の利用目的の範囲内で適正に取扱います。
個人情報名 | 利用目的 |
お客様の個人情報 | ・当社サービスの提供・運営のため ・当社サービスのサポート提供のため ・当社サービスの品質向上および新サービスの開発のため ・メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため ・利用規約に違反したユーザーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし、ご利用をお断りするため ・お客さまにご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため ・有料サービスにおいて、お客さまに利用料金を請求するため ・お客さまが利用中のサービスの新機能、更新情報、キャンペーン等及び当社が提供する他サービスの案内のメールを送付するため ・上記の利用目的に付随する目的 |
お取引先の個人情報 | 見積書、発注書、請求書の発送 見積書、発注書、請求書についての連絡 業務遂行のための打合せ・ご連絡 |
採用応募者の個人情報 | 採用選考のための面談についての連絡 採用選考の合否の連絡 |
従業者の個人情報 | 人事労務管理(別途明示書にて明示) |
お問い合せで取得した個人情報 | お問い合せ対応のための対応・連絡 |
受託業務にて取得した個人情報 | 受託業務における契約履行のため |
会議録画で取得した個人情報 | 業務遂行のため |
防犯カメラで取得した個人情報 | 防犯のため |
(2) 当社が取扱う特定個人情報等は、社会保障、税及び災害対策に関する特定の事務の範囲内で適正に取り扱います。
2.個人情報及び特定個人情報等の第三者提供
(1)当社は個人情報を業務遂行のため、及び、次の①~⑦を除き、第三者に開示又は提供いたしません。
- ご本人の同意がある場合
- 法令などで認められた場合
- 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
- 当該個人情報取扱事業者が学術研究機関等である場合であって、当該個人データの提供が学術研究の成果の公表又は教授のためやむを得ないとき(個人の権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除く。)
- 当該個人情報取扱事業者が学術研究機関等である場合であって、当該個人データを学術研究目的で提供する必要があるとき(当該個人データを提供する目的の一部が学術研究目的である場合を含み、個人の権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除く。)(当該個人情報取扱事業者と当該第三者が共同して学術研究を行う場合に限る。)。
- 当該第三者が学術研究機関等である場合であって、当該第三者が当該個人データを学術研究目的で取り扱う必要があるとき(当該個人データを取り扱う目的の一部が学術研究目的である場合を含み、個人の権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除く。)
(2)当社は特定個人情報等を提供することができるのは、番号法第19条各号に当てはまる場合に限定し、それ以外で特定個人情報等の提供はいたしません。
3.個人情報の共同利用
当社は第1項で示した利用目的の達成のために、お預かりした個人情報を下記のとおり共同利用させていただく場合があります。なお、「共同利用する者の利用目的」「個人データの取扱につきまして」見直しを行う場合には、あらかじめその内容を公表いたします。
- 共同利用するサービス・対象
- 当社が提供するサービスの利用者及びイベントの参加者
- 共同利用する個人データの項目
- 申込書及びアンケート(氏名・住所・電話番号・メールアドレス・所属組織・所属部署・役職・サービス利用履歴・アンケート結果)
- 共同利用する者の範囲
- 当社企業グループ:会社法で規定される子会社及び関連会社
- サービス提供に関する提携企業:当社と契約に基づいて提携し、共同でサービスを提供する企業
- マーケティングパートナー企業:当社が主催もしくは共催するセミナーやイベントで共催・後援・出展する企業
- 共同利用する者の利用目的
- お客さまが利用中のサービスや関連サービスに関する新機能、更新情報、キャンペーンなどをご案内するため。また、当社および共同利用者が提供する他のサービスやイベント、関連情報について、メール、電話、郵送、オンライン広告、またはその他適切な手段を通じてお知らせするため
- 共同利用する個人データの管理責任者
- 株式会社最中屋 個人情報保護管理者
4.委託先等の管理
当社は第1項で示した利用目的の達成のために、お預かりした個人情報及び特定個人情報等を当社と契約を締結した委託会社に預託することがあります。委託会社に対しては、適切な取扱い、管理および保護を行わせ、第三者への開示・提供、および第1項の目的以外に利用することを禁止します。
5.当社の個人情報保護の安全管理のために講じた措置
基本方針の策定
個人データの適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「質問及び苦情処理の窓口」等についての基本方針を策定
個人データの取扱いに係る規律の整備
取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその任務等について個人データの取扱規程を策定
組織的安全管理措置
個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、個人データを取り扱う従業者及び当該従業者が取り扱う個人データの範囲を明確化し、法や取扱規程に違反している事実又は兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備
個人データの取扱状況について、定期的に内部監査を実施するとともに、個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(個人情報保護委員会)を審査基準としたJAPHICマークの外部審査受審
人的安全管理措置
個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施
物理的安全管理措置
個人データを取り扱う区域において、従業者の入退室管理を行うとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を実施
個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人データが判明しないよう措置を実施
技術的安全管理措置
アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定
個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入
6.SSLについて
当社のWebサイトはSSL(Secure Socket Layer)に対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。 お客さまが入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されるため、万が一、送受信データが第三者に傍受された場合でも、内容が盗み取られる心配はありません。
7.Cookieについて
Cookieとは、Webサーバーからお客さまのWebブラウザに送信されるデータのことです。WebサーバーがCookieを参照することでお客さまのパソコンを識別でき、お客さまは効率的に当社Webサイトを利用することができます。当社WebサイトがCookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報を含んでおりません。お使いのWebブラウザの設定により、Cookieを無効にすることも可能です。
8.医療情報の取り扱い
当社は、医療情報の取り扱いに関して以下のような対策を講じます。
- 関連する法令及びガイドラインを遵守し、お客様の医療情報を厳格に管理します。
- 医療情報は、利用目的の達成に必要な範囲内でのみ取り扱い、適切な安全管理措置を講じています。
- 医療情報の取扱いについては、専門の教育訓練を受けた担当者が行い、特に厳格な管理体制を敷いています。
- 医療情報を含む要配慮個人情報の取得にあたっては、法令に従い、あらかじめ本人の同意を得ます。
- 医療情報の保存期間は、法令で定める期間または利用目的を達成するために必要な期間とし、保存期間経過後は適切に消去・廃棄します。
9.匿名加工情報・仮名加工情報の取り扱い
当社は、匿名加工情報または仮名加工情報を作成する場合、法令で定める基準に従って適切に加工を行い、安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。 また、匿名加工情報または仮名加工情報を第三者に提供する場合は、法令で定める事項を公表するとともに、提供先の第三者に対して当該情報が匿名加工情報または仮名加工情報である旨を明示します。
10.他の法令等との関係
当社は、個人情報保護法のほか、医療法、介護保険法その他の関連法令・ガイドラインを遵守し、これらの法令等と本ポリシーとの間に矛盾抵触がある場合には、法令等の規定が優先するものとします。
11.プライバシーポリシーの変更
本ポリシーの内容は、法令の改正や当社の方針変更に伴い、予告なく変更されることがあります。変更後のポリシーについては、当社のウェブサイトに掲載した時点から効力を生じるものとします。
12.個人情報保護管理者
当社は、個人情報保護管理者を設置し、個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な業務を行わせるものとします。個人情報保護管理者は、以下の業務を行います。
- 個人情報保護に関する社内規程の整備
- 個人情報の取扱いに関する監査体制の整備及び実施
- 安全管理措置の評価、見直し及び改善の実施
- 個人情報の取扱いに関する教育・研修の企画・運営
- 個人情報の利用目的の決定及び変更の管理
- 保有個人データに関する開示等の請求への対応
- 個人情報の取扱いに関する苦情・相談への対応
個人情報保護管理者:代表取締役CIO(情報処理安全確保支援士 第014390号)
13.個人情報及び特定個人情報等のお問い合わせ、開示等の手続きについて
- ご本人またはその代理人が、個人情報及び特定個人情報等に関して、利用目的の通知、開示、第三者提供記録、内容の訂正・追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止(以下、「開示等」という。)を要求される場合には誠実に対応いたします。
- お問い合わせに際し、ご本人またはその代理人であるかを確認いたします。
- ご本人または、その代理人としてのご本人確認が取れない場合は、お問い合わせ、開示等のご要望に応じられない場合があります。
- ご本人またはその代理人からの開示等の請求は、合理的期間内に回答させていただきます。
【開示等の手続きの方法】
- お問い合せフォームまでご連絡ください。
- 当社指定の「個人情報開示等申請書」を送付いたしますので、必要事項をご記入ください。
- 当社所有の個人情報をもとに、本人確認させていただきます。
- 代理人からのお問合せの場合、委任状や印鑑証明をもって代理人であることを確認させていただきます。
- 「個人情報開示等申請書」を郵送してください。
- 「個人情報開示等申請書」によりいただいた個人情報は、お問合せいただいたお客様との連絡及び本人確認に使用いたします。それ以外の目的では使用いたしません。いただいた書類は、開示等のお求めに対する回答が終了した後、1年間保存し、その後破棄させていただきます。
*特定個人情報の開示等の手続きについては、上記と同様としますが、番号法順守の観点から、開示可能かどうかの判断を特定個人情報管理者が行った上開示いたします。
【「開示等の求め」に対する送料の負担と徴収方法】
「開示等の求め」を行う場合は、1件の申請ごとに、2,400円の手数料をご負担いただきます。申請書に記載の口座に2,400円分を振込の上、振込利用明細を申請書類にご同封下さい。
14.個人情報及び特定個人情報等の開示等及び苦情・相談の窓口
株式会社 最中屋 個人情報相談窓口
お問い合わせフォーム
郵送:〒604-8844 京都市中京区壬生桧町6
15.認定個人情報保護団体について
当社は、個人情報の保護に関する法律に基づく認定個人情報保護団体である一般社団法人JAPHICマーク認証機構の対象事業者です。
当社の個人情報の取扱いに関する苦情・相談については以下のURLからJAPHICマーク認証機構へお申し出ください。
https://japhic.or.jp/contact/
*当社の商品・サービスに関する問い合わせ先ではございません。
当社の認定審査機関は株式会社PICC(https://www.picc.co.jp/)です。
2022年08月16日(制定)
2023年10月11日(改定)
、 2024年06月01日(改定)
2024年08月16日(改定)
2024年12月01日(改定)
株式会社 最中屋
代表取締役 CEO結城 崇
京都市中京区壬生桧町6